LSWの世界へようこそ。気になるゲルをクリック! | |||
![]() 噛み切れないゲル |
![]() 金属より丈夫なゲル |
![]() 傷が消えるゲル |
![]() トレーニングで 成長するゲル |
![]() くっつくゲル |
![]() 模様がうきでるゲル |
![]() カラフルゲル |
![]() つるるんゲル |
![]() 骨との複合ゲル |
![]() 医療に役立つゲル |
![]() 海水中で強く 接着するゲル |
![]() 高温で瞬時に 硬くなるゲル |
![]() 脳のように情報を 記憶するゲル |
view more.. |
2021.1.29--new!--
ウェビナーシリーズ「International Webinar on Gels and Networks」の第3回を開催。今回の講師はルーヴェン カトリック大学のEvelyne van Ruymbeke先生です。「Rouse processes in the linear viscoelastic response of transient polymer networks」と題して講演してくださいます。
詳細はウェビナーシリーズのホームぺージをご覧ください。
2021.1.3--new!--
JSPS外国人特別研究員として、Sorbonne大学出身のMiléna Lama博士が2年間LSWに滞在します。
2021.1.1--new!--
Advanced Materials誌のオンライン特集号「Women in Materials Science」に、
"Fiber‐Reinforced Viscoelastomers Show Extraordinary Crack Resistance That Exceeds Metals"が注目の論文として選ばれました。
2020.12.18
B3の学生5名がLSWに加わりました。
2020.12.1
ソフトマターグローバルステーション(GI-CoRE)フランスユニットの博士研究員Dong ShiさんがLSWに滞在。
2020.11.12
加熱すると硬くなるソフトマテリアルに関する研究をOpen Access Governmentで紹介しました。
2020.11.11--new!--
総合化学院・修士1年の野口真司さんが1か月間、リーディングプログラム異分野ラボビジット生としてLSWに滞在
2020.11.1
JST・令和2年度さきがけ「力学機能のナノエンジニアリング」領域に中島祐先生の研究提案が採択されました。
2020.10.27
松田昂大さんと川上るなさんの論文がMacromolecules誌第53巻第20号のSupplementary Coverに選ばれました。
2020.9.25
中島祐先生が、「全学教育科目に係る授業アンケートにおけるエクセレント・ティーチャーズ」に選ばれました。学生による授業アンケートの結果(平成31/令和1年度)は北大高等教育推進機構のホームページをご覧ください。中島先生の「授業の取組・工夫と学生のアンケート」(PDF)はこちら
2020.9.22
北大フェイスブック「いいね!Hokudai」、研究室紹介の後編。『ゲルに触れると見えてくる(2)~科学者の発見術・発想術~』(【クローズアップ】#128)。
2020.9.21
北大フェイスブック「いいね!Hokudai」で、我々の研究室が2回に渡って紹介されます。前編は『ゲルに触れると見えてくる(1)~不必要なことを忘れていくゲル?~』(【クローズアップ】#127)。
これまでのニュースはこちら
教職員 | 北海道大学 | 大学院 | 先端生命科学研究院 | 先端融合科学研究部門 | ソフト&ウェットマターの科学研究分野 | |
---|---|---|---|---|---|---|
大学院生 | 北海道大学 | 大学院 | 生命科学院 | ソフトマター専攻 | ソフト&ウェットマター研究室 | |
学部生 | 北海道大学 | 理学部 | 生物科学科 | 高分子機能学教室 | ソフト&ウェットマター研究室 |
Copyright © Hokkaido University All Rights Reserved.