ニュース

2025
2025.4.4 佐賀大学・藤澤知績先生、海野雅司先生らとの共同研究論文が公開になりました。シアノバクテリアのCl-ポンプを低温ラマン散乱により解析し、放出中間体を同定した上で、これまでよりも少ない中間体によって、光反応を記述できることを示しました。共同研究に感謝致します。

2025.4.1 メンバーリスト更新
2024
2025.3.1 今年度の卒論発表会と修論発表会が無事終了し、弊研究室からは、M2の篠根司君と長谷川快篤君が優秀発表賞を受賞しました!2名も表彰されるなんて、とても光栄です!4年生の2名も大変良い発表でした!お聞き頂いた皆様、大変有難うございました。

2024.10.1 佐賀大学・藤澤知績先生、海野雅司先生との共同研究論文がJPCBから公開になりました。シアノバクテリアのCl- pump (MrHR)の光反応を低温における過渡共鳴ラマン散乱によって観測し、レチナールの構造変化とCl-輸送ステップの関係を明らかにしました。共同研究に感謝します。
2024.8.30 京都工繊大の松尾和哉先生、北大電子研の玉置信之先生らとの共同研究論文がRSC Medicinal Chemistryから公開されました。染色体輸送モーター蛋白質CENP-Eの活性を、青緑光のON/OFFだけで制御できる阻害剤を開発し、生細胞中で光の効果を確認されています。菊川は熱異性化速度の決定をお手伝いしました。共同研究に感謝いたします。
2024.8.29 塚本卓助教、近藤香織さん、大竹崚平君、中野隼佑君らによるProteorhodopsin(PR)の論文がBiochemistry誌から公開になりました。南極のバクテリアを試料に、PRが細胞の光応答に貢献する様子や、PR自身の性質を調べた内容です。北大・低温研の先生方との共同研究です。有難うございました。

2024.8.22 濱田知快(ちはや)君が担当してくれたCl- pump rhodopsinの論文が、J. Biol. Chem.から公開されました。イオン選択膜で調べたところ、新たなCl-結合サイトが見つかり、輸送経路も予想できたという内容です。濱田君、おめでとう!

2024.6.3 京都工芸繊維大学・松尾和哉先生、北大電子科学研究所・ 玉置信之先生らとの共同研究論文が、Chemical Communicationsに掲載されました。細胞分裂時に染色体を集合させるモータータンパク質CENP-Eの阻害剤を、光異性化色素を骨格として開発し、光環境に応じて、阻害と非阻害をスイッチすることを可能にしたという内容です。一つの細胞内で、部位得意的にCENP-Eの働きを阻害できるという、大変興味深い結果を報告しています。菊川は、阻害剤の熱異性化速度の測定をお手伝いしました。共同研究に感謝いたします。
2024.5.28 研究成果更新
2024.4.1 メンバーリスト更新
2024.3.16 札幌グランドホテルで、出村誠先生の退職祝賀パーティーを開催しました。沢山の卒業生の方にお越しいただき、大変良い会になったと思います。どうも有難うございました。
2024.3.2 今年度の卒論と修論発表会が無事終わり、慰労会で表彰式がありました。弊研究室からは、大木優也君(修論発表 優秀賞)、和田丈司君(卒研発表 最優秀賞)、小川遥己さん(学科成績最優秀賞)が表彰されました。他のメンバーも本当に良い発表でした。お聞き頂いた皆様、大変有難うございました。

2024.2.15 佐賀大学・藤澤知績先生、海野雅司先生との共同研究論文が、J. Phys. Chem. Lett.に掲載されました。過渡共鳴ラマン散乱によって、Na+ポンプロドプシンのレチナール再異性化過程を詳細に解析しました。共同研究に感謝致します。
2023
過去のニュース

過去のニュース