自然免疫研究室の大学院生募集メッセージ

私たちは、北海道大学大学院先端生命科学研究院の自然免疫研究室において、生命科学院生命科学専攻 生命融合科学コース 細胞機能科学分野の大学院教育と研究を通じて、普遍的な生命現象の謎を解き明かすことを目標としています。私たちが追求する生命科学は、昔から人知れずずっとそこにある真実であり、今もそこにあるはずのものです。自然免疫は、進化の過程を貫いて多細胞生物すべてではたらいていますが、未だ十分に解明されていない生命科学の大きな謎です。自然免疫が免疫の最前線で極めて重要な役割を果たしていることがしだいにわかってきました。からだの中で自然免疫が最も強力にはたらいている場は消化管であり、特に「」です。腸は、免疫だけでなく、消化・吸収、再生・分化、代謝、内分泌、脳腸相関(神経)など様々な重要機能を有し、からだ全体の司令塔とも考えられます。しかし、まだ十分にそれらのメカニズムはわかっていません。私たちは腸における自然免疫のはたらきを、自然免疫と再生・分化を担当する腸上皮細胞であるパネト細胞(Paneth cell)と、エフェクター分子である抗菌ペプチドから主に研究しています。私たちの研究によって、腸上皮細胞であるパネト細胞が、αディフェンシン(α-defensin)という抗菌ペプチドを分泌して、生体の感染防御と恒常性維持に大きく貢献していることが明らかになりました。

腸には莫大な数と種類の微生物が棲息し、100兆個もの腸内細菌が常在している場でもあります。私たちは宿主側のαディフェンシンと、微生物側の因子の両方から、生物学的、生化学的、免疫学的および医学医療的な基盤に立って機能を解析しています。常に微生物と接している腸における自然免疫のはたらきを正しく理解できれば、これまで適切な治療法のなかった感染症や難治性の免疫疾患などを克服する新しい治療法の開発につながります。私たちは、「腸からみれば食も医薬も同じ」という視点に立ち、「医食同源を科学的に解明する」研究を進めています。①毎日の食事(食品)と、②小腸パネト細胞が分泌するαディフェンシンと、③腸内細菌の3者が関与する「腸内環境」の仕組みを明らかにし、腸内環境がつくる多くの疾病の診断、予防、治療に貢献することを目指しています。すなわち、潰瘍性大腸炎クローン病に対する予防法および新規治療法の研究開発から肥満、メタボリック症候群、糖尿病など生活習慣病までの克服を視野に入れています。最も大事なこととして、私たちは研究による新しい発見や成果を通じた社会貢献、人類貢献の達成を目指しています。

私は、自分の専門研究分野への強い希求だけではなく、頭を柔らかくして専門性に拘らずに良質の学問的刺激を受け入れる積極的な姿勢が、研究を遂行する上でとても大切だと考えています。このような姿勢からは、時に独創的でおもしろい発想が生まれてきます。自然免疫研究室で、ものをじっくりと考え、世界的視野で科学を理解し、実践できる人となって世界に羽ばたいてください。自然免疫研究室で一緒に教育・研究ができるのを楽しみにしています!

 

自然免疫研究室で研究したい

自然免疫研究室で研究をするためには、いくつかの道があります。

4年生から研究したい人へ

北海道大学理学部生物科学科高分子機能学の卒業研究生を受け入れています。3年生の実験Ⅲおよび4年生の卒業研究からバリバリやりたい人は「理学部高分子」から自然免疫研究室へ! 自然免疫研究室での卒業研究を希望される方はいつでも相談ください。

修士課程から研究したい人へ

大学院生命科学院生命科学専攻生命融合科学コースの博士前期(修士)課程の大学院入試を受験してください。受験前のアポイントメントが必要ですので受験を考えている方は早めに連絡をください。事前に見学、個別面談の機会を設定します。

博士課程から研究したい人へ

大学院生命科学院生命科学専攻生命融合科学コースの博士後期課程の大学院入試を受験してください。受験前のアポイントメントが必要ですので受験を考えている方はいつでも連絡をください。希望により見学、個別面談の機会を設定します。

※連絡は

中村 教授 E-mail:kiminori【@】sci.hokudai.ac.jpまで (送信時は【】記号を外してください。)