2022年7月21日 高校生の皆さんが自然免疫研究室を訪問して腸内細菌と健康について学びました。

2022年4月1日(金)新しいラボメンバーが加わりました。

2022年1月5日(水)日経BPのBeyondHealthに中村公則先生の記事『カオスな腸内細菌が新たな指標「αディフェンシン」で制御する』が掲載されました。パネト細胞とうつ病や免疫老化の関わりがわかりやすく紹介されています。

2021年12月24日(金)中村公則先生が市民を対象とした道新(北海道新聞)講座の講師として登壇し、腸内環境と健康および疾患について最新の研究成果を交えた講演を行いました。

2021年11月16日(火)横井友樹先生が東京都で開催された第17回日本食品免疫学会学術大会で食の新たな機能評価系の確立と活用について発表し、同学会ポスター賞を受賞しました。

2021年10月1日(金) 高分子機能学3年生3名が自然免疫研究室に新たに加わりました。
