お知らせ一覧
2022年12月2日 横井友樹先生が千葉市で開催された第45回日本分子生物学会年会の「腸内デザイン学の創生に向けて -細菌学の温故知新」ワークショップで研究成果を発表しました。

2022年8月30日 日経Goodayに中村公則先生のインタビュー記事「知られざる脳と腸の関係」が2回にわたって掲載されました。

日経Gooday 第1回(8月25日) 「脳と腸」が相互に作用し合う「脳腸相関」のメカニズム 第2回(8月30日) 加齢やうつ状態で減少! 「脳腸相関」で注目の免疫物質(αディフェンシン)
2022年7月21日 高校生の皆さんが自然免疫研究室を訪問して腸内細菌と健康について学びました。

札幌市内の高校生20名が自然免疫研究室を訪れました。中村先生が腸内細菌と健康に関する最新の研究内容をわかりやすく紹介した後、高校生の皆さんは自然免疫研究室内を見学して実際に行われている研究の雰囲気を体験していました。
2022年4月1日(金)新しいラボメンバーが加わりました。

TRANSLATE with x English Arabic Hebrew Polish Bulgarian Hindi Portuguese Catalan Hmong Da […]
2022年1月5日(水)日経BPのBeyondHealthに中村公則先生の記事『カオスな腸内細菌が新たな指標「αディフェンシン」で制御する』が掲載されました。パネト細胞とうつ病や免疫老化の関わりがわかりやすく紹介されています。

https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00003/122200260/?P=1undefined