





Hokkaido University
Graduate School of Life Science
新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業
「微生物を用いたペプチド大量生産法の開発」
(2004-2008年度)
イノベーション創出基礎的研究推進事業
「抗菌ペプチドを利用した食中毒原因微生物の高感度検出技術の開発」
(2010-2012年度)
センターオブイノベーションプログラム(COI)
「『食と健康の達人』拠点」
(2013-2021年度)
タンパク質、ペプチド、構造生物学、NMR(核磁気共鳴)法
メタボローム解析、自然免疫、アレルギー、微生物等に興味のある方
学部:理学部生物科学科(高分子) 大学院:生命科学院
見学、質問もどうぞお気軽に!!!!