生命活動を支えるタンパク質は、細胞の中で実に巧妙に働く分子機械です。タンパク質は、どのような構造変化を経て、それぞれの機能を実現するのでしょうか?私たちは、光をエネルギー源として働く「光受容タンパク質」を研究対象とし、分光法や電気化学測定法を駆使して、タンパク質が段階的に構造を変えながら、機能発現に至る過程の解明に取り組んでいます。これによって、タンパク質への新しい機能の付与を目指しています。

私たちの研究室で、一緒に研究をしてくれるメンバーを募集しています!

  研究内容に興味をお持ちの方はお気軽にお問合せ下さい。
  ↓↓↓研究室の紹介、大学院入試情報↓↓↓

  ▶研究室について~出村研究室をご紹介いたします。理学部生物科学科(高分子機能学)3年生のみなさんへ~

  ▷生命科学院・入試情報
  ▷生命科学院・ソフトマター専攻

北大理学部高分子 学生広報チームから、情報を発信しています!

  ▷Twitter:@kobunshipr
  ▷Youtube:北大 理学部 高分子 学生広報チーム チャンネル
  ▷Instagram:kobunshipr

先端NMRファシリティ
 
【先端研究基盤共用促進事業】
NMR共用プラットフォーム
北海道大学
テニュアトラック普及・定着事業
北海道大学
キャリア支援(博士・PD)
北海道大学 × SDGs
 

INFORMATION

Archives
2023.10.3 研究成果更新
2023.10.3 メンバーリスト更新
2023.10.3 大木優也君、塚本卓助教らによるアニオンチャネルロドプシンについての論文が公開されました。これまで役割の分かっていなかった長いC末端領域には、NO3-の輸送活性を強める働きがあるという内容です。大木君、おめでとう!
2023.4.1 メンバーリスト更新
2022.10.4 土井君、渡辺君、新居君が担当してくれた、シアノバクテリアのCl-ポンプに関する論文が公開されました。輸送イオンのサイズが、細胞外側表面に位置する酸性残基の電荷により制限されていることを示しました。岡山大・須藤雄気先生との共同研究です。
2022.10.4 M2の大竹崚平さん、 M1の濱田知快さん、M1の翟 郁博さんが、函館市で開催された第60回日本生物物理学会年会で研究発表を行いました。発表をお聞きいただいた方々、誠に有難うございました。

2022.8.15 佐賀大学・藤澤知績先生、海野雅司先生との共同研究論文が、J. Biol. Chem.に掲載されました。Na+ pump rhodopsinの光反応を低温における過渡共鳴ラマン散乱によって観測し、一方向輸送を実現しているメカニズムの一端を明らかにしています。共同研究に感謝します。
2022.4.1 メンバーリスト更新
2022.1.11 菊川准教授の総説 "Unique Cl- pump rhodopsin with close similarity to H+ pump rhodopsin”が、Biophys. Physicobiol. から公開になりました。執筆の機会を与えていただき、誠に有難うございました。
2021.12.1 M2の近藤香織さん、 M2の蔵根ひなさん、M1の佐藤千乃さん、B4の大木優也君が、第59回日本生物物理学会年会(2021年11月25-27日、オンライン開催)で研究発表を行いました。発表をお聞きいただいた方々、誠に有難うございました。
2021.9.13 名古屋大学・横山泰範先生、瀧口金吾先生、竹中康司先生の研究グループ、群馬大学・髙橋浩先生、園山正史先生との共同研究論文"Pore Size Distributions Related with Spontaneous Purple Membrane Stacking in Porous Hydrogels"が、J. Phys. Soc. Jpn.誌に掲載されました。共同研究に感謝いたします。
2021.8.3 佐々木将伍君と西谷宏輝君(ともに修士卒)が担当してくれた、H+ pump rhodopsinについての論文"Replaceability of Schiff base proton donors in light-driven proton pump rhodopsins" がJ. Biol. Chem.から公開になりました。
H+ pumpは、"H+ donor"と呼ばれる残基に注目すると、主に3種類(Asp型、Glu型、Lys型)に大別できます。当然のことながら、Asp型とGlu型が共通のメカニズムを持ち、Lys型は特殊と考えられてきましたが、donor残基を相互に入れ替える実験から、実は、Asp型が特殊であることを明らかにしました。松山大学の田母神淳先生との共同研究の成果です。
2021.8.3 岡山大学・須藤雄気先生、小島慧一先生、渋川敦史先生の研究グループ、東京大学・吉澤晋先生の研究グループとの共同研究論文"Functional expression of the eukaryotic proton pump rhodopsin OmR2 in Escherichia coli and its photochemical characterization" が、Sci. Rep.誌に掲載されました。
真核生物由来のH+pumpを大腸菌で発現させることに成功し、さらに、精製タンパク質を用いて、特徴的な光反応を明らかにしています。共同研究に感謝いたします。
2021.7.2 松山大学・田母神淳先生に纏めて頂いた総説 "Functional Mechanism of Proton Pump-Type Rhodopsins Found in Various Microorganisms as a Potential Effective Tool in Optogenetics" がIntechOpenから公開されました。
2021.6.29 群馬大学・園山正史先生の研究グループ、および、群馬大学・網井秀樹先生、高橋浩先生、名古屋大学・横山泰範先生、産総研(つくば)・高木俊之先生との共同研究論文"Comparison of Functionality and Structural Stability of Bacteriorhodopsin Reconstituted in Partially Fluorinated Dimyristoylphosphatidylcholine Liposomes with Different Perfluoroalkyl Chain Lengths"が、Biochim. Biophys. Acta, Biomembr.誌に掲載されました。 共同研究に感謝いたします
2021.6.2 佐賀大学・海野先生におまとめ頂いた「光受容タンパク質の分光学的研究」に関するcommentaryが、Biophys. Physicobiol. に掲載されました。
2021.5.31 東邦大学・宮内正二先生の研究グループとの共同研究論文 "Protonation State of a Histidine Residue in Human Oligopeptide Transporter 1 (hPEPT1) Regulates hPEPT1-Mediated Efflux Activity" が、Biol. Pharm. Bull.誌に掲載されました。共同研究に感謝いたします。
2021.5.18 加藤朝也君の学術論文 "Real-Time Identification of Two Substrate-Binding Intermediates for the Light-Driven Sodium Pump Rhodopsin" が、J. Biol. Chem.誌から公開されました。加藤君、おめでとう!
2021.4.12 菊地ちひろさん、蔵根ひなさん、渡邊拓真くん、塚本助教らによる学術論文 "Preference of Proteomonas sulcata anion channelrhodopsin for NO3 revealed using a pH electrode method" が、Scientific Reports誌で公開されました。
2021.4.1 メンバーリスト更新