前領域代表三井幸雄先生を悼む |
田之倉 優(東京大学大学院農学生命科学研究科) |
.................... |
4 |
|
三井幸雄先生の思い出 |
・三井さんの憶い出 |
江橋 節郎(岡崎国立共同研究機構生理学研究所) |
.................... |
6 |
|
・三井先生をしのんで |
小田 順一(福井県立大学生物資源学研究科) |
.................... |
7 |
|
・三井幸雄先生を偲ぶ |
坂部 知平(国際科学振興財団) |
.................... |
8 |
|
・教育者・大学教官としての三井幸雄先生の思い出 |
曽田 邦嗣(長岡技術科学大学・生物系) |
.................... |
10 |
|
・三井先生の想い出 |
清水 敏之(奈良先端科学技術大学院大学) |
.................... |
12 |
|
・三井先生の最後の教え |
田中 信忠(昭和大学薬学部) |
.................... |
13 |
|
・三井幸雄先生を偲んで |
千田 俊哉(長岡技術科学大学・生物系) |
.................... |
15 |
|
・三井幸雄先生の思い出 |
三井研究室 卒業生 第一〜九期生,東大薬学部 |
.................... |
17 |
|
・三井幸雄先生を偲んで |
福山 恵一(大阪大学大学院理学研究科) |
.................... |
22 |
|
・三井幸雄先生との出会い |
有坂 文雄(東京工業大学大学院生命理工学研究科) |
.................... |
23 |
|
・三井先生の思い出 |
濡木 理(東京大学大学院理学系研究科) |
.................... |
24 |
|
・フランクな三井先生 |
松本 治(京都大学大学院薬学研究科) |
.................... |
25 |
|
・三井幸雄先生のこと |
田中 勲(北海道大学大学院理学研究科) |
.................... |
26 |
|
・三井先生の蛋白質研究のはじめの頃の思い出 |
月原 冨武(大阪大学蛋白質研究所) |
.................... |
27 |
|
・三井幸雄先生の思い出 |
三木 邦夫(京都大学大学院理学研究科) |
.................... |
29 |
|
・Johann Deisenhofer博士(University of Texas)からのe-mail |
.................... |
31 |
|
|
|
特定領域研究「生物マシーナリー」班員・班友 各位 |
田之倉 優(東京大学大学院農学生命科学研究科) |
.................... |
33 |
|
研究紹介 |
・タバコネクロシスウィルスの構造解析 |
福山 恵一(大阪大学大学院理学研究科) |
.................... |
34 |
|
・アミノアシルtRNA合成酵素ファミリー |
濡木 理(東京大学大学院理学系研究科) |
.................... |
42 |
|
・細菌べん毛の構造とらせん多型変換の分子機構 |
難波 啓一(科学技術振興事業団ERATOプロトニックナノマシンプロジェクト |
松下電器産業(株)先端技術研究所) |
.................... |
52 |
|
・キサンチン脱水素酵素およびキサンチン酸化酵素のX線結晶構造と |
その変換および反応制御機構 |
西野 朋子(横浜市立大学医学部), |
岡本 研,西野 武士(日本医科大学医学部), |
Cristofer Enroth,Bryan T. Eger,Emil F. Pai(トロント大学医学部) |
.................... |
60 |
|
・リボソームはリボザイムか? |
木村 誠(九州大学大学院農学研究院) |
.................... |
64 |
|
・共鳴ラマン分光法によるチトクロム酸化酵素の反応追跡 |
小倉 尚志(東京大学大学院総合文化研究科) |
.................... |
70 |
|
・F1- ATPaseのα3β3γ複合体構造解析 : 結晶化と精製の実際 |
白木原 康雄(国立遺伝学研究所 構造遺伝学研究センター) |
.................... |
72 |
|
・PFにおける構造生物学の現状について |
鈴木 守,五十嵐 教之 |
(高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所) |
.................... |
80 |
|
附録 |
T 平成11年8月19〜21日に開催された「第2回ワークショップ」のプログラム |
.................... |
84 |
|
U 平成12年1月10〜11日に開催された「第1回公開シンポジウム」のプログラム |
.................... |
92 |
|
(表紙) 千田俊哉氏/長岡技術科学大学・生物系 |
「SSI(Streptomyces Subtilisin Inhibitor)とSubtilisinの複合体の結晶構造」 |
* 三井幸雄先生のグループにより解明されたもの |
(Y.Mitsui, Y.Satow, Y.Watanabe, S.Hirono & Y.Iitaka (1979) Nature 277, 447-452) |