![]() |
#13-1
|
2010年度 |
#10-4
日時: 2010年9月8日(水)13時30分~ (30分程度)
場所: 北海道大学 電子科学研究所 1階 会議室
講師: Dr. Marcus C. Newton
(Advanced Technology Institute, University of Surrey, UK)
講演要旨(ダウンロード)
Selected Papers by Dr. M. C. Newton:
[1] Newton M.C., Henley S.J., Friar J., Silva S.R.P.,
"In-situ Plasma Assisted Doping of ZnO Nanostructures",
Nature Nanotechnology, in press (2010)
[2] Newton M.C., Leake S.J., Harder R. and Robinson I.K.,
"Three-Dimensional Imaging of Strain in a Single ZnO Nanorod",
Nature Materials 9, 120 (2009)
[3] Newton M.C. and Warburton P.A.,
"ZnO tetrapod nanocrystals",
Materials Today 10 (5), 50 (2007).
主催: 北海道大学 電子科学研究所 コヒーレントX線光学研究分野
共催: 北海道大学 ビームライン研究会
問い合わせ先:
北海道大学 電子科学研究所 コヒーレントX線光学研究分野
西野吉則、yoshinori.nishino(at mark)es.hokudai.ac.jp、内線:9354
#10-1
日時: 平成22年5月11日(火) 13時00分~
場所: 北海道大学理学部7号館 219/220室
講師: 石野 史敏 先生
東京医科歯科大学難治疾患研究所・エピジェネティクス分野 教授
講演要旨:
哺乳類の進化の中で、どのように胎生の獲得は起きたのであろうか?私たちは哺乳類特的なエピジェネティック機構であるゲノムインプリンティングの解析から、Peg10とPeg11/Rtl1という2つの父親性発現インプリント遺伝子が、胎盤の形成と機能に重要な働きをしていることを明らかにした。どちらもLTR型レトロトランスポゾンが哺乳類の祖先ゲノムに挿入され、その後、内在遺伝子化したものである。ゲノムインプリンティングの片親性発現調節に重要な配列自身も、ゲノムに新規挿入されたDNAに由来する。哺乳類の特徴的なゲノム機能の獲得と成立には、レトロトランスポゾンが大きく寄与していることが明らかになってきた
ご案内のダウンロード
連絡先:
北海道大学大学院理学研究院化学部門
村上 洋太
Tel:011-706-3813
E-mail: yota(atmark)sci.hokudai.ac.jp
2009年度 |
#09-10
日時: 平成22年2月19日(金) 16時30分~
場所: 産総研 北海道センター大講堂 (A棟2階)
参加無料(懇親会:4,000円)
<参加申込み>
E-mailまたはFAXにて以下の内容を2月16日までに事務局までお送り下さい。
1)氏名 2)勤務先 3)役職 4)E-mail または FAX番号 5)懇親会参加有無
連絡先:
産総研 ゲノムファクトリー研究部門 講演会事務局
〒062-8517 北海道札幌市豊平区月寒東2条17丁目2-1
http://unit.aist.go.jp/rigb/
E-mail:
Fax : 011-857-8915
12:30 - 受付開始
13:00 - 13:10 開会挨拶
ゲノムファクトリー研究部門 研究部門長 鎌形 洋一
13:10 - 13:45 「ノンエンベロープウイルス粒子放出の分子機構」
国立感染症研究所 鈴木 忠樹 先生
13:45 - 14:20 「新たなアプローチからのエピジェネティクスの解明」
福井大学 沖 昌也 准教授
14:20 - 14:55 「遺伝子組換えイネを用いた物質生産について」
日本製紙株式会社 笠原 さおり 主任研究員
14:55 - 15:10 休憩
15:10 - 15:45 「ユニークな装置から出てくる楽しい結果」
日本電子株式会社 寺本 華奈江 先生
15:45 - 16:20 「産業展開を指向した蛋白質相互作用解析」
東京大学大学院 津本 浩平 准教授
16:20 - 16:55 「遺伝情報の拡張を目指した人工塩基対の開発」
理化学研究所チームリーダー/タグシクス・バイオ株式会社代表取締役
平尾 一郎 先生
16:55 - 17:30 「フェロセンを利用したバイオセンシングシステムの開発」
九州工業大学大学院 バイオマイクロセンシング技術研究センターセンター長
竹中 繁織 教授
17:30 - 17:40 閉会挨拶
ゲノムファクトリー研究部門 副研究部門長 湯本 勳
18:30 - 懇親会
-------------------------------------------------------
○専門分野外の方にも分かり易くご説明頂きます。
○ご関心のある方は是非ご参加ください。
○お問い合わせ、ご意見だけでも大歓迎いたします。
#09-9
日時: 平成22年3月9日(火) 10時00分~(開始時刻は予定です。)
場所: 北海道大学 (会場は参加人数が確定次第、ご案内いたします。)
【懇親会】講演会終了後、ささやかな懇親会を予定しています。
会費は当日受付にて承ります(学生1,000円、学生以外2,000円)。
【発表形式】液晶プロジェクターをご用意します。発表はご自身のパソコンを
ご使用下さい。発表時間:20分(発表10分、質疑応答10分)
【参加登録】
[締め切り] 2月26日(金)17:00
[参加申込] 氏名
所属
懇親会の出欠
連絡先e-mailアドレス
を下記宛先までお送り下さい。
[宛先]
【講演申込】
[締め切り] 2月26日(金)17:00
[発表申込] 講演題目
氏名(発表者氏名の前に○)
所属
連絡先e-mailアドレス
を下記宛先までお送り下さい。参加登録を併せてお済ませ下さい。
[要旨提出] 図表を含めてA4で1ページの要旨を作成し、
Word、あるいはPDF形式のファイルでe-mail添付にてお送り下さい。
[宛先]
#09-5
日時: 平成21年10月1日(木) 16時30分~
場所: 北海道大学理学部7号館 219/220室
講師: 馬渕 一誠 先生
学習院大学大学院自然科学研究科 教授
講演要旨:
細胞の分裂は生物の発生、成長に必須である。では細胞はどのようにして分裂するのだろうか。原始的な細胞である酵母や動物細胞はアクチンフィラメントとミオシンからなる『収縮環』と呼ばれる構造の収縮によって分裂する。収縮環の基本成分はこのように筋肉に似ている。しかし収縮環は細胞質分裂の時にしか形成されない点や100%収縮してしまう点が筋肉とは決定的に異なる。収縮環の構造、その形成の過程、分裂位置の決定などについて述べる。
ご案内のダウンロード
連絡先:
北海道大学大学院理学研究院化学部門
高橋 正行
Tel:011-706-3814
#09-4
#09-3
#09-2
2008年度 |
#08-6
2007年度 |
#07-9
日時: 平成19年10月25日(木) 16時00分~18時00分
場所: 北海道大学理学部5号館5-302室
講師: 前田 悠 名誉教授
九州大学 (現福岡大学非常勤講師)
講演要旨:
蛋白質は一次構造(アミノ酸配列)により特徴づけられるが、同時にすべての蛋白質はポリペプチドという共通の化学構造を持っている。従って、蛋白質の示す性質には必ずこの二つの寄与(個性と共通項)が含まれることになる。二次構造やmotifは共通項の象徴であり、二次構造の代表的なものとしてα-ヘリックス(α-helix)とβ構造(β-sheet)がある。α-ヘリックスは一次元系であり、基本的なことは1960年代の終わりには明らかにされていた。しかし、もう一つの二次構造であるβ構造については、その二次元性に由来する困難のために展開が遅れていた。これは「分子間相互作用と分子内相互作用の競合」という高分子に共通の難問の一例である。蛋白質中のβシ-トの構成(トポロジー)が多種多様であることは一次構造上の任意の部分の残基の間で水素結合を形成できるというβシ-トの特徴に由来している。また、βシ-トは会合し易く、会合が不可逆のことが多い。
本講演では、ホモポリペプチド(単色の紐)のβシ-ト形成について得られている知識を紹介して、それを蛋白質(まだらの紐)の立体構造形成の研究に役立て頂くことを願っている。
ご案内のダウンロード
連絡先:
北海道大学大学院理学研究院
生命理学部門分子生命科学研究室
河野 敬一
Tel:011-706-2770
2006年度 |
日時:5月11日(木)午後4時30分より
場所:工学部物理工学系会議室 A1 – 17 室(A棟北側)
講師:Detlef Reichert 博士
(Martin-Luther Universitaet Halle-Wittenberg, Dep. of Physics, Halle, Germany)
後援:日本生物物理学会北海道支部
担当:
平沖敏文(北大・院工・応用物理学専攻 ソフトマター工学研究室)
2005年度以前 |
主催: 日本生化学会北海道支部
共催: 日本生物物理学会北海道支部
日時: 2005年3月17日(水)
場所:
北海道大学理学部7号館(旧化学第二棟)二階7-2-19-20演習室
演 者: Professor Michael P. Walsh
Smooth
Muscle Research Group, University of Calgary Faculty of
Medicine, Calgary,
Alberta, Canada
Canada Research Chair (Tier I) in Biochemistry
Director,
CIHR Group in Regulation of Vascular Contractility
主催:北海道歯学会 第241回例会
共催:日本薬学会北海道支部・日本動物学会北海道支部・日本生物物理学会北海道支部
日時:2004年年7月12日月曜日
場所:北海道大学歯学部 講堂
演者:東北大学未来科学技術共同研究センター教授 川島 隆太 先生
鈴木
範男(北海道分子生物学研究会会長、北大院理学研究科)